1929年の時刻表
再び 福岡市図書館へ それにしても 右→左というフォーマットはどうも💦
東京〜大阪は 「つばめ」出現前ということで 急行の所要時間は11〜12時間 下関までが特急で23時間 釜山への🚢に接続が1日2回 待ち合わせ時間が1時間半くらい 釜山までの航海8時間 釜山から京城が8時間 現在では🙅♀️だけど 半島北部を突っ切るのに13時間
台湾は 基隆〜高雄 どうも直通列車はなかったようで 乗り継ぎしながら18時間くらい 満鉄もあります 大連〜奉天〜長春が 13時間 これも後に登場する亜細亜号ならもっと早く😃 京城から長春とか 樺太は 調べるの忘れてました
私鉄も 大阪〜和歌山の南海や 大阪〜神戸の阪神 国際航路 ハイ✈️はマダ国内すら・・・ 日本郵船や大阪商船の船 総トン数 太平洋航路でも1万トンそこそこです 船長さんの名前まで出てます
| 固定リンク
コメント