« 東日本大震災(2365) | トップページ | 花粉の季節もそろそろ・・・かな »

2014年4月 9日 (水)

何となく 何とでも〔47〕

前回までの内容は「文化・芸術」のカテゴリーでご覧ください m(_ _)m

 飲み放題のあとはカラオケに移動した。学生と一緒にカラオケというのは今までなかった。年代の違い、それが一番大きかった。昭和五十八年から六十一年生まれの彼らに少年隊の「仮面舞踏会」や「君だけに」はどうしても違和感があった。

「世界にひとつだけの花」は私にとって違和感大である。やはりナンバーワンを目指さなければならないだろうということである。それは体育部の学生にとっては全く違和感ないはずだった。

「上を向いて歩こう」は何故J航空に乗らないのかを説明するようなものだった。これまた学生たちには記憶のない頃の出来事である。しかし「浪漫飛行」はJ航空のコマーシャルソングだったし、前向きな気持ちになろうというものだった。

「さらばシベリア鉄道」はテンポがよいものの、失恋であり、尾崎豊はオートバイを盗んだり窓ガラスを割るのはおおっぴらに歌えなかった。それでも年を経るに落ち着いた曲になるが、「きしむベッドの上」という歌詞にニタニタしている者もいた。

|

« 東日本大震災(2365) | トップページ | 花粉の季節もそろそろ・・・かな »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何となく 何とでも〔47〕:

« 東日本大震災(2365) | トップページ | 花粉の季節もそろそろ・・・かな »