« 次郎丸のスーパー | トップページ | よく利用した武道具の店です »

2013年11月12日 (火)

その先へ飛ぶこと〔35〕

前回までの内容は「文化・芸術」のカテゴリーでご覧ください m(_ _)m

 一日目は自由論題で五つのセッションが設けられた。卸・小売業といった商流、製造業の生産工程に関するもの、宅配便などの個人向け物流、国や地方自治体の物流行政、輸送モードごとの状況という区分である。それぞれ百人程度が入る教室が使われ、発表20分、質疑応答10分という配分だった。

 トモヒロはまず自動車メーカーのロシア進出に関する物流体制に顔を出した。シベリア鉄道を使ってサンクトペテルブルクの工場に部品を輸送するわけであるが、多くの部品は現地生産ということが気にかかった。それからIスーパーのインターネットで注文を受けて配送するというシステムの話を聞いた。

 昼食は学生食堂が開かれていたので、ご飯、味噌汁、チキンカツの皿を取った。これで350円である。N大とはどっこいどっこいかなと思った。クラブ活動は龍ヶ崎のほうが主力のため、学生自体は少なかった。昼食を済ませたトモヒロは新幹線を利用した貨物輸送の可能性という題を聞きに行った。

 関東の私立大学の院生三人が研究したものだが、東海道・山陽、東北、上越の新幹線沿線の貨物流動を示し、農産物、化学品、軽工業品のトン数から山口から出る化学品が有望という結論が出たのにトモヒロは呆れてしまった。それはセメントで、船を使って運ぶものであり、新幹線ではなかった。

 案の定、聴衆の一人が、言葉を選びながらやり直したほうがよいと仄めかした。農産物も軽工業品も新幹線での輸送にはふさわしくなく、せいぜい宅配貨物である。駅に持ち込んで駅へ受け取りに行く「レールゴーサービス」は国鉄時代に行われたが、それほど取り扱いはなかった。

 それからベトナムの港湾についての話を聞くと学会の総会だった。交通関係の雑誌に投稿された論文や著作の中から最優秀となる賞が発表され、神戸にある大学の先生が「ネットスーパー」で受賞した。トモヒロは賞をもらったことはなかった。それから新人会員の紹介、次の年は神戸で行うこというこが発表された。

|

« 次郎丸のスーパー | トップページ | よく利用した武道具の店です »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: その先へ飛ぶこと〔35〕:

« 次郎丸のスーパー | トップページ | よく利用した武道具の店です »