« 東二本大震災(2024) | トップページ | 甲突川の橋 »

2013年7月17日 (水)

枯れた街(8)

前回までの内容は「文化・芸術」のカテゴリーでご覧ください m(_ _)m

 浜松町から山手線に乗り、秋葉原で乗り換えたのが六時半過ぎである。職場には寄らずに自宅へ一直線だった。小岩駅前にあるイトーヨーカドーは7時閉店なのでタイミング的にはギリギリだった。朝食は食パン六枚入りを3日かけて食べ、牛乳または野菜ジュースの一リットルパックをやはり3日かけて空けた。イトーヨーカドーが閉店になるまでに戻れない場合はコンビニで朝食を調達した。七十六リットル入りの冷蔵庫は空になることも多かったが、夏場はビールを冷したりしていた。

 イトーヨーカドーに着いたのが6時55分で、一階の玄関から下りエスカレーターで地下一階の食料品売り場に降りた。弁当類には値引きシールが貼られたのがマダ残っていてトンカツ弁当を選んだ。BGМはビートルズの「ヘルプ」だと予算未達成、「レット・イット・ビー」なら達成と聞いたが、いつも「ヘルプ」である。六枚入りの食パンとオレンジジュースを取るとレジに並んだ。

 イトーヨーカドーから自宅までは歩いて二分くらいだった。駅に近いのは便利だが、周囲は歓楽街で、ラブホテルの脇から路地に入った。三階建ての一階に大家さんが住み、二階と三階に二部屋ずつ、私は二階だった。玄関を入るとキッチンにバス・トイレ、奥が六畳間である。キッチンに冷蔵庫、バスの脇に洗濯機、部屋にはテレビとワープロを載せた卓袱台があるだけである。

 ヒアリングの内容はワープロでまとめた。機種は富士通のオアシスである。会社でもオアシスを使っているので、フロッピーを会社に持っていってデータを移せばよかった。地方で出張するときはいつもこのようにしていた。家のワープロは「作成限界」で10ページまでしか出来なかった。それで件数が多いときは複写機能を使ったりしていた。苫小牧と小樽の分は四ページほどでまとまった。

|

« 東二本大震災(2024) | トップページ | 甲突川の橋 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 枯れた街(8):

« 東二本大震災(2024) | トップページ | 甲突川の橋 »