« 東日本大震災(1739) | トップページ | 東日本大震災(1740) »

2013年1月25日 (金)

何となく 何とでも(10)

前回までの 内容は「文化・芸術」のカテゴリーでご覧くださいm(_ _)m

 10月の学会全国大会は私の勤める大学から南に4キロ離れたF大学で行われた。ここはバスでのアクセスだけだったが、地下鉄の新しい路線が開通してF大前という駅もできた。私の住んでいるところからはバスと乗継で行く形である。

 私の発表は昼食前だった。200人入る大教室は階段形式になっていて学会の会員だけでなく、地元の銀行関係からも参加していると聞いた。私は院生時代に関東部会で2回、全国は連名で一回発表していた。

 学生への講義では「星空に向かって話している」ような感じだったが、こちらはさすがにマグマの沸き立つ火口の縁という感触である。20分間の発表の後、討論者は関西にある大学の先生で、5分間当たり障りなくコメントされた。そのあと質問が年配の人と若い人から来て何とか切り抜けた。

 昼食は学生食堂である。カフェテリア形式になっていて、チキンのステーキに野菜サラダ、御飯と味噌汁を取って会計は350円である。土曜日はクラブでやってくる学生も多いが、日曜日になるとカレーと丼物に限られるそうだった。

 F大学のキャンパスは山に近く、起伏が激しい地形だった。入試の難易度はS大学に比べると少し低く、「遊ぶならS大、結婚するならQ大、用心棒のF大」と言われていた。関西ならばS大はD大、結婚がK大、用心棒はR大となった。

|

« 東日本大震災(1739) | トップページ | 東日本大震災(1740) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何となく 何とでも(10):

« 東日本大震災(1739) | トップページ | 東日本大震災(1740) »