« 東日本大震災(1634) | トップページ | 戸崎肇「航空の規制緩和」勁草書房 »

2012年12月 2日 (日)

中央自動車道笹子トンネル事故 など

長さ四千メートル台のトンネルで この近くのJR中央線の笹子トンネルは明治時代に日本最長のトンネルとして作られたくらい それで・・・トンネルの天井板 それもコンクリート製が崩れ落ちて下を走る車を直撃 七人くらい閉じ込められているとか

完成したのが昭和五十二年 そういえば中央道には長さ八千メートル近い恵那山トンネル こちらも関越が出来るまでは日本最長のトンネル 高校の修学旅行で通りました。これから老朽化したインフラの問題が続出すると思っていたけど 国土交通省の仕事が増えるぞぉ 年末の帰省ラッシュはどうなるか それと物流への影響も ここ迂回路がないようなものだし  

ノースコリアが四月に失敗した「人工衛星」にリトライするんだって 同じコースで 沖縄付近にイージス艦や迎撃ミサイルを配置するんだけど あらあら微妙な場所にも近いのう

ソーラーは 1143kwhでないに等しいような・・・ 風は8メートル弱で1万4715kw 累計では21万7125kwhです  

|

« 東日本大震災(1634) | トップページ | 戸崎肇「航空の規制緩和」勁草書房 »

コメント

高速道路怖いけど、ミサイルが沖縄の上に行く前にうちの上も通りそうで、怖いわ。沖縄まで、とばない可能性もあるかも(^_^;)
オズプレイは飛んでますもん。たまに。

投稿: ミッチ | 2012年12月 2日 (日) 20時17分

南に飛ばすつもりが 北とか西に向かったりしたらどうなるか楽しみですわぁ

投稿: イワノブッチ | 2012年12月 2日 (日) 21時17分

あるえる。あと、なんでいつも朝凍結する時間にやるかな?アメリカだって、チャレンジャー事故は凍結だったから、改善したのに。成り上がり者て、自然をすべての万物と結びつけられないからね。親から子どもに受け継がれるものが、ふつうはあるけど。私なんて、父親が海のから山まで、八歳からサバイバルさせてましたよ。船から、上陸とか、海岸線で食べられる貝とか、なまことか、うしとか、山なら、わらびにぜんまい。のイチゴに、キノコ、水晶谷まで教えてくれました。昔の貴族て、自然を理解してたんですね。おかげで、仕事に役立ってますし、大名家の奥方とも話合いますもん。
小学校でやるのが理想なんだけど。

投稿: ミッチ | 2012年12月 3日 (月) 02時11分

アウトドアとは無縁な生活でした・・・今の文明が崩壊したら 棺桶直行かなぁ(*^ω^*)ノ彡

投稿: イワノブッチ | 2012年12月 3日 (月) 07時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央自動車道笹子トンネル事故 など:

« 東日本大震災(1634) | トップページ | 戸崎肇「航空の規制緩和」勁草書房 »