« 東日本大震災(1458) | トップページ | 秋の北東北三日間Cコース »

2012年9月 5日 (水)

西鉄のIC乗車券(58)

私の住んでいる周囲で色々と・・・まずはドラッグセガミの飯倉・田村・南庄・重留・干隅・荒江で使えるようになったこと

藤崎と賀茂のバス路線は一部値上げで存続となったけど 9月16~22日限定で ポイント20%のキャンペーンをするそうです マァ利用することはないけど

来週も北九州へ行きますが さてどこでチャージしましょうかぁ 戸畑・枝光・若松 千鳥は車止めるスペースなさそうだから いずれ電車ででも

|

« 東日本大震災(1458) | トップページ | 秋の北東北三日間Cコース »

コメント

我が家は、博多に行く時には、大宰府に行くという伝統があるので。よく博多だよ。で、バカにされます。戦国時代までは、大宰府の本家に挨拶に行ってたとか。信じられないけど、方言のイントネーションが似てるので、本当かも。ヨーロッパに行けば普通に四百年分の家系図があるらしいので。ちなみに本当に同じ名字の旧家が大宰府にあるので、びっくりしたことがあります。受験
以来行ってないなあ、現在の博多も太宰府も。

投稿: ミッチ | 2012年9月 5日 (水) 23時09分

そうですかぁ ミッチさんのルーツは九州に
博多の駅はものすごく変わってしまいました

投稿: イワノブッチ | 2012年9月 6日 (木) 07時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西鉄のIC乗車券(58):

« 東日本大震災(1458) | トップページ | 秋の北東北三日間Cコース »