« 東日本大震災(1357) | トップページ | 東日本大震災(1358) »

2012年7月17日 (火)

黒崎と折尾に行ってました

250pxkyushu_railway__series_8001000 ←で熊本に行ったときと同じく 西新の駐車場に車を置いて 地下鉄で博多駅にアクセス ニモカで入場して 特急券はホームでニモカを使って 値段的には小倉と同じなのよね そして初めて「ソニック」の運転席のすぐ後ろの席に座りました 運転台のガラスが高い位置にあるので 前方の線路は腰を浮かさないと見えません それで実行しました(/ω\)ハズカシーィ

黒崎駅前のぺデストリアンデッキは 吹きさらしのまま 本日はカンカン照りで辛かったです 久しぶりに井筒屋を覗いたけど 厠所はスクワットが生き残っています あと冷房はヤハリ弱めだったですねぇ(A;´・ω・)アセアセ

普通で折尾に移動して 鹿児島線から筑豊への連絡線にある鷹見口を覗きました こっちの券売機はニモカ対応じゃないのね 一時間に一本しか使われないし こちらの厠所は体格のいい中高生にも「スクワット運動で鍛錬」の長いタイプとなってました そして秋に取り壊しが始まる木造駅舎の見納めをしてからホームへと サヨーナラー(_´Д`)ノ~~

快速電車にしました 通常ならすぐあとに特急「きらめき」ですが 節電のために運休 福間で抜かれるダイヤはそのまま 「通過」待ちを それにしても あちこちの駅で インハイ出場とかの垂れ幕が出ていました┗(^o^)┛パーン

|

« 東日本大震災(1357) | トップページ | 東日本大震災(1358) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒崎と折尾に行ってました:

« 東日本大震災(1357) | トップページ | 東日本大震災(1358) »