南海電鉄の変化
大阪への旅は・・・福岡→関空→伊丹→福岡という流れでした。メインは阪神なんば線だけど
関空→難波は特急「ラピートβ」で。連絡橋は和歌山出張でバスで渡っただけだったので、鉄道は初めてです。空港駅って改札が2階。ホームは地上なんですねえ
雨のために連絡橋からの視界は「白い闇」になってました。瀬戸大橋は春霞だったし、どうも二段構造には相性が悪い私
泉佐野って和歌山方面への乗換えをしやすいように両側にホームがあるようにしてますね。それと高架区間がだいぶ増えて・・・泉大津付近は難波方面のみ上だけど・・・数年後にはたぶん、そうなると高石・東羽衣・浜寺公園付近が残された地上区間ですかねえ
天下茶屋付近も高架になったし、通天閣って線路にもっと近かったような気もしたけど・・・そして難波の長いエスカレーターの横にあったロケット。なくなってました。デートで待ちぼうけしてたお方がいたあの広場が
| 固定リンク
コメント