急行列車の記憶
30年くらい前、国鉄は急行列車を「特急格上げ」か「快速格下げ」で絶滅を開始しました。東北新幹線の開業で余った特急列車の車両転用だったようで(=´Д`=)ゞ
それでもディーゼルは生き残ったみたいです。ちょうどJRに変わる頃、周遊券を使って小倉→大分から「ゆふ」で博多へと。小倉→熊本から「火の山」で大分へ。現在はディーゼルの特急になりましたが。「火の山」のほうは「あそ」と(*^ω^*)ノ彡
出張がらみで乗ったのが、広島→三次の「みよし」と岡山→津山の「つやま」 ハイ、急行料金もしっかり精算させていただきましたぁ(゚ε゚)キニシナイ!!
だって運転本数が少なくて使わざるを得なかったんだから・・・・・・
私鉄の急行は料金不要のものが多かったですね。小田急で新松田と新宿を乗ったり。京浜急行の品川と羽田空港。西鉄では大宰府と福岡の直通急行を初詣の時に。阪神・阪急は両端を高速で移動できる特急を選んでました。
| 固定リンク
コメント