相模鉄道スト回避
あるサイトで24日から96時間ストが予定されていると聞いてビックリ。早速理由をチェックしてました。バス事業の分社化とか正社員登用、裁判員制度に伴う休暇制度が争点だったようで。一番大きいのはやはりバス事業でしょうね(^^;
相模鉄道って小田急やJRの中間エリアだったような気がします。相模川の砂利輸送とか厚木基地の燃料輸送が当初の目的だったかな?それが宅地開発で通勤・通学路線に・・・。鉄道駅から離れるとマイカーにたよる人が増えているのではないかと思います。都心部の百貨店よりも郊外のショッピングモールに人が集まるのも「休日のレジャーはマイカーで」という流れなのかも(^^;そんな中ではバス(毛細血管)で鉄道(大動脈)に流し込むというビジネスモデルが厳しい・・・。
| 固定リンク
コメント